12月に入り、早いもので今年も残すところあと1か月となりました。
今日からしばらくは、各地で真冬並みの冷え込みが続くようです。
保育園でも、室温や衣服の調節、加湿などに十分気をつけていきたいと思います。
今年も各部屋に「アドベントカレンダー」が届きました。
アドベントカレンダーは、12月1日から24日まで、1日1つずつその日の日付のかかれた小窓を開けていき、窓が全部あくと次の日はクリスマス
という、クリスマスの訪れを楽しみに待つためのカレンダーです
毎年の経験からアドベントカレンダーのことをよく知っているそら、もり(3・4・5歳児)の子どもたちは、毎日ひとつずつ小窓を開けていくのをとても楽しみにしていて、「今日は(小窓を開けたら)天使(の絵)だったよ!」「昨日はふくろうの絵が出たよ。」と教えてくれます


ひまわり(2歳児)の子どもたちも、小窓を開けると出てくる絵に興味津々の様子です。「明日はここ?」と、次の日に開ける小窓を指さして楽しみにしている子もいます

つくし(1歳児)の部屋のアドベントカレンダーです。

動物の絵を指さして「これは?」「うさぎ?」と保育士とお話をしています

ほおずき(0歳児)の部屋にもアドベントカレンダーが飾ってあります。保育士と小窓を開けたり、絵を見たりして楽しんでいます


玄関とたまねぎひろばの廊下に、クリスマスツリーも飾りました

そら、もり(3・4・5歳児)の部屋では、積み木でクリスマスツリーを作っているようです。
子どもたちの中で伝承されていく、毎年恒例の積み木ツリー
今年はどんなツリーになるのか…楽しみです
またその様子も、このブログでお伝えできたらと思います
今日からしばらくは、各地で真冬並みの冷え込みが続くようです。
保育園でも、室温や衣服の調節、加湿などに十分気をつけていきたいと思います。
今年も各部屋に「アドベントカレンダー」が届きました。
アドベントカレンダーは、12月1日から24日まで、1日1つずつその日の日付のかかれた小窓を開けていき、窓が全部あくと次の日はクリスマス



毎年の経験からアドベントカレンダーのことをよく知っているそら、もり(3・4・5歳児)の子どもたちは、毎日ひとつずつ小窓を開けていくのをとても楽しみにしていて、「今日は(小窓を開けたら)天使(の絵)だったよ!」「昨日はふくろうの絵が出たよ。」と教えてくれます

ひまわり(2歳児)の子どもたちも、小窓を開けると出てくる絵に興味津々の様子です。「明日はここ?」と、次の日に開ける小窓を指さして楽しみにしている子もいます

つくし(1歳児)の部屋のアドベントカレンダーです。
動物の絵を指さして「これは?」「うさぎ?」と保育士とお話をしています

ほおずき(0歳児)の部屋にもアドベントカレンダーが飾ってあります。保育士と小窓を開けたり、絵を見たりして楽しんでいます

玄関とたまねぎひろばの廊下に、クリスマスツリーも飾りました

そら、もり(3・4・5歳児)の部屋では、積み木でクリスマスツリーを作っているようです。
子どもたちの中で伝承されていく、毎年恒例の積み木ツリー


またその様子も、このブログでお伝えできたらと思います
