今日は、西消防署の消防士さんに来ていただき、避難訓練を行いました。
ほおずき(0歳児)は、今週体調を崩している子が多かったので部屋の中の第一次避難までの訓練でしたが、つくし(1歳児)、ひまわり(2歳児)、そら・もり(3・4・5歳児)は、津波避難シェルターに乗り込むところまでの避難訓練をしました。

訓練終了後、避難の様子を見てくださっていた消防士さんから「みんな落ち着いて、すばやく避難できましたね。」とお話しをしていただきました。
それから避難するときの約束『お・は・し・も』(“お”さない、“は”しらない、“し”ゃべらない、“も”どらない)についても教えていただき、そら・もり組の子どもたちは真剣な表情で聞いていました。

その後、職員は訓練用の水消火器で初期消火訓練も行いました。
すると消防士さんが「年長さんもやってみる?」と言ってくださり、体験させていただきました


消防車を見学しながら、「何人乗れるんですか?」「サイレンを鳴らすスイッチはどこにあるの?」「ホースはどこ?」「これは何に使うの?」と質問もたくさんしていました




そして消防士さんが「新品だよ
」と言って、防火服とヘルメットも貸してくれました




今後も継続して避難訓練を行いながら、日頃の備えを大切にしていきたいと思います。
西消防署の皆さん、今日は本当にありがとうございました

ほおずき(0歳児)は、今週体調を崩している子が多かったので部屋の中の第一次避難までの訓練でしたが、つくし(1歳児)、ひまわり(2歳児)、そら・もり(3・4・5歳児)は、津波避難シェルターに乗り込むところまでの避難訓練をしました。
訓練終了後、避難の様子を見てくださっていた消防士さんから「みんな落ち着いて、すばやく避難できましたね。」とお話しをしていただきました。
それから避難するときの約束『お・は・し・も』(“お”さない、“は”しらない、“し”ゃべらない、“も”どらない)についても教えていただき、そら・もり組の子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
その後、職員は訓練用の水消火器で初期消火訓練も行いました。
すると消防士さんが「年長さんもやってみる?」と言ってくださり、体験させていただきました

消防車を見学しながら、「何人乗れるんですか?」「サイレンを鳴らすスイッチはどこにあるの?」「ホースはどこ?」「これは何に使うの?」と質問もたくさんしていました

そして消防士さんが「新品だよ


今後も継続して避難訓練を行いながら、日頃の備えを大切にしていきたいと思います。
西消防署の皆さん、今日は本当にありがとうございました
