25日(土)、法人内の職員研修「AEⅮの取り扱い方法を含む応急手当講習」を行いました。
毎年、西消防署の方に来ていただき、心肺蘇生法など応急手当の講習をお願いしています。
まずは、乳児と小児から成人までの心肺蘇生の手順等について確認します。
毎回、新しい情報や以前と少し変わったところなどがあり、定期的な受講の重要性を感じます。


実技です。起こり得る様々な場面を想定して行います。




1歳未満の乳児の場合の心肺蘇生法についても詳しく教えていただきました。

緊急の事態が起こったときに、必要な一次救命処置をしっかりと行えるよう、今後も職員一人ひとりの学び、そして職員同士の連携をさらに深めていきたいと思います。
毎年、西消防署の方に来ていただき、心肺蘇生法など応急手当の講習をお願いしています。
まずは、乳児と小児から成人までの心肺蘇生の手順等について確認します。
毎回、新しい情報や以前と少し変わったところなどがあり、定期的な受講の重要性を感じます。
実技です。起こり得る様々な場面を想定して行います。
1歳未満の乳児の場合の心肺蘇生法についても詳しく教えていただきました。
緊急の事態が起こったときに、必要な一次救命処置をしっかりと行えるよう、今後も職員一人ひとりの学び、そして職員同士の連携をさらに深めていきたいと思います。