今年も、浜松市環境学習指導員の“山じぃ”が来てくれました
今日の移動環境教室のテーマは「ダンゴムシをさがせ!」です
らいちょうさんたちは、この日をとても楽しみにしていました
初めに、ダンゴムシの大型絵本を読んでもらいました
ダンゴムシのオスとメスの見分け方や一度に産む卵の数など、ダンゴムシに関するいろいろな話が出てきて、子どもたちは興味深そうに見ていました

園庭に出て、さっそくダンゴムシを探します
ダンゴムシさがしの前に、山じぃから1人1つずつ「ミルビン(拡大観察びん)」を受けとりました
このミルビンの中に、ダンゴムシを1匹捕まえてきます
山じぃの合図で、一斉に探し出していました

子どもたちは、園庭のどんなところにダンゴムシがいるのか、よく知っているようです



あっという間に、自分のミルビンに1匹のダンゴムシを入れていました
その後は、園庭マップを見ながら、自分がダンゴムシを見つけた場所にシールを貼っていきます
園庭のどこにダンゴムシがいるのか、一目で分かるようになりました



最後は、ダンゴムシの綱渡り
「(ダンゴムシを)下からロープに付けてあげるといいよ。」と山じぃがコツを教えてくれました

子どもたちは、自分のダンゴムシが綱を渡る様子をよ~く観察していました




自然環境のスペシャリスト“山じぃ”に身近な自然の魅力をたくさん教えてもらい、子どもたちの昆虫への興味はさらに増したようです
貴重な体験を本当にありがとうございました
「山じぃ、ありがとうございました!」「楽しかったです!」「また来てね!」

次回の移動環境教室は7月の予定です。
テーマは「ネイチャーゲーム」
次回も楽しみですね

今日の移動環境教室のテーマは「ダンゴムシをさがせ!」です

らいちょうさんたちは、この日をとても楽しみにしていました

初めに、ダンゴムシの大型絵本を読んでもらいました

ダンゴムシのオスとメスの見分け方や一度に産む卵の数など、ダンゴムシに関するいろいろな話が出てきて、子どもたちは興味深そうに見ていました

園庭に出て、さっそくダンゴムシを探します

ダンゴムシさがしの前に、山じぃから1人1つずつ「ミルビン(拡大観察びん)」を受けとりました

このミルビンの中に、ダンゴムシを1匹捕まえてきます

山じぃの合図で、一斉に探し出していました

子どもたちは、園庭のどんなところにダンゴムシがいるのか、よく知っているようです

あっという間に、自分のミルビンに1匹のダンゴムシを入れていました

その後は、園庭マップを見ながら、自分がダンゴムシを見つけた場所にシールを貼っていきます

園庭のどこにダンゴムシがいるのか、一目で分かるようになりました

最後は、ダンゴムシの綱渡り

「(ダンゴムシを)下からロープに付けてあげるといいよ。」と山じぃがコツを教えてくれました

子どもたちは、自分のダンゴムシが綱を渡る様子をよ~く観察していました

自然環境のスペシャリスト“山じぃ”に身近な自然の魅力をたくさん教えてもらい、子どもたちの昆虫への興味はさらに増したようです

貴重な体験を本当にありがとうございました

「山じぃ、ありがとうございました!」「楽しかったです!」「また来てね!」
次回の移動環境教室は7月の予定です。
テーマは「ネイチャーゲーム」

次回も楽しみですね
