今日のおやつは、和菓子の「水無月」でした

和菓子には季節限定のものが多くあり、6月の代表的な和菓子は「水無月」です。
ういろうの生地に小豆を散らして、蒸して三角に切ったものです。
小豆には邪気払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しています。
京都では、今日6月30日に水無月を食べる慣わしがあるそうです。
1年の半分が過ぎるこの日に半年分のけがれを清め、残り半年の無病息災を願います
子どもたちは食べ慣れないかな・・・と少し心配したのですが、意外にも(?)「甘くておいしい」とどの部屋でも好評だったようです

和菓子には季節限定のものが多くあり、6月の代表的な和菓子は「水無月」です。
ういろうの生地に小豆を散らして、蒸して三角に切ったものです。
小豆には邪気払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しています。
京都では、今日6月30日に水無月を食べる慣わしがあるそうです。
1年の半分が過ぎるこの日に半年分のけがれを清め、残り半年の無病息災を願います

子どもたちは食べ慣れないかな・・・と少し心配したのですが、意外にも(?)「甘くておいしい」とどの部屋でも好評だったようです
