今日は、子どもたちも楽しみにしていた七夕です
さざんかこども園では、毎年旧暦で七夕を行っています
昨日の記事
今日は昼食もおやつもたなばたメニューでした
<お昼ごはん>

・ちらし寿司
・七夕すまし汁
・すいか
そうめん入りの七夕すまし汁には、星形のにんじんやオクラも入りました
子どもたちは、「お星さまが入ってる!」ととても嬉しそうでした
ちらし寿司も七夕すまし汁も、もちろんスイカも、子どもたちに大好評だったようです




<おやつ>

・索餅(さくべい)
・牛乳
七夕によく食べられるそうめんの歴史は非常に古く、中国から伝わった「索餅」という小麦粉を練って縄の形にしたお菓子が原型と言われています。
古代中国に「七夕に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という伝説があり、奈良時代に索餅が日本に伝えられると宮中行事に取り入れられ、やがて一般にも広がっていきました。
ほんのりした塩味とまぶしたきな粉の優しい甘さが子どもたちに人気でした
程よい歯ごたえもあり、「さくべい、おいしい!」と(園では)初めての索餅を味わっていました

みんなの願い事が叶いますように・・・
みんなが健やかに過ごせますように・・・





さざんかこども園では、毎年旧暦で七夕を行っています



2022/08/03
今日は昼食もおやつもたなばたメニューでした

<お昼ごはん>
・ちらし寿司
・七夕すまし汁
・すいか
そうめん入りの七夕すまし汁には、星形のにんじんやオクラも入りました

子どもたちは、「お星さまが入ってる!」ととても嬉しそうでした

ちらし寿司も七夕すまし汁も、もちろんスイカも、子どもたちに大好評だったようです

<おやつ>
・索餅(さくべい)
・牛乳
七夕によく食べられるそうめんの歴史は非常に古く、中国から伝わった「索餅」という小麦粉を練って縄の形にしたお菓子が原型と言われています。
古代中国に「七夕に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という伝説があり、奈良時代に索餅が日本に伝えられると宮中行事に取り入れられ、やがて一般にも広がっていきました。
ほんのりした塩味とまぶしたきな粉の優しい甘さが子どもたちに人気でした

程よい歯ごたえもあり、「さくべい、おいしい!」と(園では)初めての索餅を味わっていました

みんなの願い事が叶いますように・・・

みんなが健やかに過ごせますように・・・

