先週の土曜日、「みにみにさざんか2020」を開催しました
参観してくださった保護者の皆さまには、参加人数の調整や健康チェックなど、感染防止対策にご理解とご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
そら、もりの子どもたちは、当日を迎えるまでの間、友だちと一緒にとても楽しそうに、とても嬉しそうに、生き生きとした表情で準備を進めていました
例年に比べ、プラグラムを少し縮小しての開催となりましたが、子どもたちの「おうちの人に大好きなうたを聞いてほしい」「大好きなお話を見てほしい」という思いの詰まった、楽しくて温かな、特別な時間になりました
当日の様子を、スナップ写真で少しだけご紹介します
まずは、もりのらいちょう(年長)、ひよどり(年中)の、『みにみにさざんか2020~もりのうた~』の様子です
1.ぶたにぶたれた(らいちょう)
言葉のリズムがおもしろくて何度も口ずさんでいる、らいちょうさんの大好きな詩です
ぶたのミトン人形は、らいちょうさんの手作り!
一針一針、丁寧に縫いました

「ぶたがぶたれた」

「ぶたにぶたれた」

「なぜぶたれた?」

「いちでいばって」

「にでにらんで」

「さんでさわいで」

「しでしかられて」

「ごでごつんと」

「ぶたがぶたれた」

「♪ぶ~ぶ~ぶ~、たしかにきこえるぶたのこえ~♪」

2.わたしのすきなわらべうた(らいちょう・ひよどり)
好きなわらべうたや小さな文学(短いお話)を、らいちょうさん、ひよどりさんが自分たちで選びました
「一本道をてくてく・・・」

「♪あのね、おしょうさんがね」


「♪どんぐりころちゃん」


3.わらべうた(らいちょう・ひよどり)
普段の課業で遊んでいるわらべうたの中で、子どもたちが大好きな遊びを紹介しました







4.のはらうた(らいちょう)
カマキリやカブトムシ、鳥やトカゲ、花や星・・・、のはらに住んでいるみんなの歌を書き留めたのが「のはらうた」です。
らいちょうさんが自分の好きなのはらの住人になって、のはらうたを伝えました



続く・・・
※『みにみにさざんか2020 ~そらのうた~』の様子は、次の投稿でお伝えします

参観してくださった保護者の皆さまには、参加人数の調整や健康チェックなど、感染防止対策にご理解とご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
そら、もりの子どもたちは、当日を迎えるまでの間、友だちと一緒にとても楽しそうに、とても嬉しそうに、生き生きとした表情で準備を進めていました

例年に比べ、プラグラムを少し縮小しての開催となりましたが、子どもたちの「おうちの人に大好きなうたを聞いてほしい」「大好きなお話を見てほしい」という思いの詰まった、楽しくて温かな、特別な時間になりました

当日の様子を、スナップ写真で少しだけご紹介します

まずは、もりのらいちょう(年長)、ひよどり(年中)の、『みにみにさざんか2020~もりのうた~』の様子です

1.ぶたにぶたれた(らいちょう)
言葉のリズムがおもしろくて何度も口ずさんでいる、らいちょうさんの大好きな詩です

ぶたのミトン人形は、らいちょうさんの手作り!
一針一針、丁寧に縫いました

「ぶたがぶたれた」
「ぶたにぶたれた」
「なぜぶたれた?」
「いちでいばって」
「にでにらんで」
「さんでさわいで」
「しでしかられて」
「ごでごつんと」
「ぶたがぶたれた」
「♪ぶ~ぶ~ぶ~、たしかにきこえるぶたのこえ~♪」
2.わたしのすきなわらべうた(らいちょう・ひよどり)
好きなわらべうたや小さな文学(短いお話)を、らいちょうさん、ひよどりさんが自分たちで選びました

「一本道をてくてく・・・」
「♪あのね、おしょうさんがね」
「♪どんぐりころちゃん」
3.わらべうた(らいちょう・ひよどり)
普段の課業で遊んでいるわらべうたの中で、子どもたちが大好きな遊びを紹介しました

4.のはらうた(らいちょう)
カマキリやカブトムシ、鳥やトカゲ、花や星・・・、のはらに住んでいるみんなの歌を書き留めたのが「のはらうた」です。
らいちょうさんが自分の好きなのはらの住人になって、のはらうたを伝えました

続く・・・

※『みにみにさざんか2020 ~そらのうた~』の様子は、次の投稿でお伝えします
