年が明けて、1か月が経とうとしています。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」とよく耳にしますが・・・
子どもたちの時間は今日もゆったりと流れています
新しい年を迎えた今月、お正月だからこその遊びをする子どもたちの様子がたくさん見られました
「お家で食べた!」と、キッチンではおせち作りがはじまりました
おせち料理の載った絵本や写真を見ながら、様々な具材を重箱に詰めていきます。
そらの部屋でも、もりの部屋でも、彩りのよいおいしそうなおせちが出来ていました






そんなキッチンの隣では、積み木で神社作りがスタート
初詣に出かけた子もいたようで、「お賽銭入れるとこあるよ。」「紐を揺らして大きい鈴鳴らすんだよ。」と、らいちょうさんを中心に話し合いながら、アイデアを出し合いながら積んでいました



神社が出来上がってくると、お賽銭を持って初詣に出かけます
初詣に行ったらいちょうさんの話では、「(今年は)鈴を鳴らすときに、手の消毒をするんだよ。」とのこと。
感染対策も考えていました。


おみくじを引いた子の話から、すぐに“おみくじ屋さん”もはじまりました



その他にも、お正月といえば「カルタ」
らいちょうさんが読み手になって、ひよどりさんもちどりさんも一緒に遊んでいます


年賀状が届いた経験から、郵便屋さんごっこでもよく遊んでいました


“福笑い”も大盛り上がり
「何この顔~!」「なんでこうなるの~!」と、とても楽しそうでした



「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」とよく耳にしますが・・・
子どもたちの時間は今日もゆったりと流れています

新しい年を迎えた今月、お正月だからこその遊びをする子どもたちの様子がたくさん見られました

「お家で食べた!」と、キッチンではおせち作りがはじまりました

おせち料理の載った絵本や写真を見ながら、様々な具材を重箱に詰めていきます。
そらの部屋でも、もりの部屋でも、彩りのよいおいしそうなおせちが出来ていました

そんなキッチンの隣では、積み木で神社作りがスタート

初詣に出かけた子もいたようで、「お賽銭入れるとこあるよ。」「紐を揺らして大きい鈴鳴らすんだよ。」と、らいちょうさんを中心に話し合いながら、アイデアを出し合いながら積んでいました

神社が出来上がってくると、お賽銭を持って初詣に出かけます

初詣に行ったらいちょうさんの話では、「(今年は)鈴を鳴らすときに、手の消毒をするんだよ。」とのこと。
感染対策も考えていました。
おみくじを引いた子の話から、すぐに“おみくじ屋さん”もはじまりました

その他にも、お正月といえば「カルタ」

らいちょうさんが読み手になって、ひよどりさんもちどりさんも一緒に遊んでいます

年賀状が届いた経験から、郵便屋さんごっこでもよく遊んでいました

“福笑い”も大盛り上がり

「何この顔~!」「なんでこうなるの~!」と、とても楽しそうでした
