今日は、浜松市環境学習指導員の通称(自称)“山じぃ”がさざんかこども園に来てくれました
今日の移動環境教室のテーマは「ダンゴムシをさがせ!」です
らいちょう(年長)さんたちは、この日をとても楽しみにしていました
初めにダンゴムシのお話の大型絵本を読んでもらいました
みんな、ワクワクしている様子が伝わってくる良い表情でよく見ていましたよ

ダンゴムシのオスとメスの見分け方や、一度に産む卵の数など、いろいろな話が出てきました


絵本の後、ムカデや蜂、毛虫など危険な生物についてのお話もしてくれて、真剣な表情で聞き入っていました
いよいよ園庭に出て、ダンゴムシを探します
ダンゴムシ探しの前に、山じぃから1人1つずつ「ミルビン(拡大観察びん)」をもらいました
ミルビンの中に、ダンゴムシを1匹捕まえてきます
園庭のどんなところにいるのかな・・・


子どもたちにとっては、勝手知ったる(笑)園庭です
どこにたくさんダンゴムシがいるのか、よ~く知っているようです



一番の秘密の場所には、こんなにたくさんのダンゴムシが・・・


みんな無事に、自分の1匹をミルビンに入れることができました
ミルビンの蓋が拡大レンズになっているので、驚きの声を上げながら夢中でダンゴムシを観察していましたよ





園庭MAPを見ながら、自分がダンゴムシを見つけた場所にシールを貼りました
どこにダンゴムシがいるのか、一目でよく分かります


ちどりさんやひよどりさんも、ダンゴムシMAPに興味津々の様子でした

最後は、ダンゴムシの綱渡り
「(ダンゴムシを)下からロープに付けてあげるといいよ。」と山じぃにコツを聞いて、さっそくチャレンジです

自分のダンゴムシが綱を渡る様子を、嬉しそうにじっくり観察していました







自然環境のスペシャリスト“山じぃ”に、身近な自然の魅力をたくさん教えてもらい、子どもたちの昆虫や植物への興味はさらに増したようです
次に山じぃに会えるのは、秋ごろの予定です
すっかり山じぃと仲良くなった子どもたちは、「またね~!」「また来てね!」と次に会える日を楽しみに見送っていました
貴重な体験を本当にありがとうございました
次回の移動環境教室は、来月7月に予定しています。
テーマは「ネイチャーゲーム」
楽しみですね

今日の移動環境教室のテーマは「ダンゴムシをさがせ!」です

らいちょう(年長)さんたちは、この日をとても楽しみにしていました

初めにダンゴムシのお話の大型絵本を読んでもらいました

みんな、ワクワクしている様子が伝わってくる良い表情でよく見ていましたよ


ダンゴムシのオスとメスの見分け方や、一度に産む卵の数など、いろいろな話が出てきました

絵本の後、ムカデや蜂、毛虫など危険な生物についてのお話もしてくれて、真剣な表情で聞き入っていました

いよいよ園庭に出て、ダンゴムシを探します

ダンゴムシ探しの前に、山じぃから1人1つずつ「ミルビン(拡大観察びん)」をもらいました

ミルビンの中に、ダンゴムシを1匹捕まえてきます

園庭のどんなところにいるのかな・・・

子どもたちにとっては、勝手知ったる(笑)園庭です

どこにたくさんダンゴムシがいるのか、よ~く知っているようです

一番の秘密の場所には、こんなにたくさんのダンゴムシが・・・

みんな無事に、自分の1匹をミルビンに入れることができました

ミルビンの蓋が拡大レンズになっているので、驚きの声を上げながら夢中でダンゴムシを観察していましたよ

園庭MAPを見ながら、自分がダンゴムシを見つけた場所にシールを貼りました

どこにダンゴムシがいるのか、一目でよく分かります

ちどりさんやひよどりさんも、ダンゴムシMAPに興味津々の様子でした

最後は、ダンゴムシの綱渡り

「(ダンゴムシを)下からロープに付けてあげるといいよ。」と山じぃにコツを聞いて、さっそくチャレンジです

自分のダンゴムシが綱を渡る様子を、嬉しそうにじっくり観察していました


自然環境のスペシャリスト“山じぃ”に、身近な自然の魅力をたくさん教えてもらい、子どもたちの昆虫や植物への興味はさらに増したようです

次に山じぃに会えるのは、秋ごろの予定です

すっかり山じぃと仲良くなった子どもたちは、「またね~!」「また来てね!」と次に会える日を楽しみに見送っていました

貴重な体験を本当にありがとうございました

次回の移動環境教室は、来月7月に予定しています。
テーマは「ネイチャーゲーム」

楽しみですね
