今日は木曜日♪
もりとそらの部屋で、環境認識の課業の時間がありました
「野菜」を大きなテーマにした課業は、今回で3回目です
1回目の様子・・・
2回目の様子・・・
3回目の今日は、野菜のおなか(中身、断面)が小さなテーマでした
そらの部屋の様子です
数種類の野菜を用意すると、「全部知ってる!」「サツマイモ、レタス、玉ねぎ、ピーマン・・・」と、野菜の名前を教えてくれました

「どんな匂いかな・・・」匂いも嗅いでみます

“重さくらべ”もしてみました
どの野菜が一番重いかな

一番大きい“レタス”が一番重いんじゃない?と予想する子もいたようですが・・・

はかりで量ってみると、いちばん重いのはサツマイモでした
「お芋ほりしたとき、重かったもんね!」と、昨年のさつまいも掘りの体験を思い出していたようです

その後、野菜を縦と横に切って、中がどうなっているのか見てみました
「ピーマンの下の方は種がないね・・・!」
「キュウリにも種がある!知らなかった~。」
と、気づくこと、感じることがたくさんあったようです

もりの部屋でも、色々な野菜を用意しました
どの野菜に種があるかな
と切る前に予想してみたようですが・・・





「オクラに種があった!」
「(オクラの種は)食べられるから種じゃないんじゃない?」
「でも種みたいだから、食べられる種じゃない?」
「玉ねぎって、横に切ったら丸の形だけど、縦に切ったら雫の形だ・・・!」
もりの部屋でも、縦と横に切った野菜の断面を見て、気づくことや考えることがたくさんあったようです
子ども同士で、色々なことを話していました





今回の「野菜」がテーマの環境認識の課業は、次回が一旦最後になります
(季節が変わると、また「野菜」をテーマに取り上げることもあります)
子どもたちは次回も楽しみにしてくれています
もりとそらの部屋で、環境認識の課業の時間がありました

「野菜」を大きなテーマにした課業は、今回で3回目です

1回目の様子・・・
2021/05/13
2回目の様子・・・
2021/05/20
3回目の今日は、野菜のおなか(中身、断面)が小さなテーマでした

そらの部屋の様子です

数種類の野菜を用意すると、「全部知ってる!」「サツマイモ、レタス、玉ねぎ、ピーマン・・・」と、野菜の名前を教えてくれました

「どんな匂いかな・・・」匂いも嗅いでみます

“重さくらべ”もしてみました

どの野菜が一番重いかな


一番大きい“レタス”が一番重いんじゃない?と予想する子もいたようですが・・・
はかりで量ってみると、いちばん重いのはサツマイモでした

「お芋ほりしたとき、重かったもんね!」と、昨年のさつまいも掘りの体験を思い出していたようです

その後、野菜を縦と横に切って、中がどうなっているのか見てみました

「ピーマンの下の方は種がないね・・・!」
「キュウリにも種がある!知らなかった~。」
と、気づくこと、感じることがたくさんあったようです

もりの部屋でも、色々な野菜を用意しました

どの野菜に種があるかな

「オクラに種があった!」
「(オクラの種は)食べられるから種じゃないんじゃない?」
「でも種みたいだから、食べられる種じゃない?」
「玉ねぎって、横に切ったら丸の形だけど、縦に切ったら雫の形だ・・・!」
もりの部屋でも、縦と横に切った野菜の断面を見て、気づくことや考えることがたくさんあったようです

子ども同士で、色々なことを話していました

今回の「野菜」がテーマの環境認識の課業は、次回が一旦最後になります

(季節が変わると、また「野菜」をテーマに取り上げることもあります)
子どもたちは次回も楽しみにしてくれています
